どうしてインフルエンザは毎年流行するの?

スポンサーリンク






どうしてインフルエンザは毎年流行するの?


感染症には一生に一度しか感染しないものと何度も感染してしまうものがあります。

例えば麻疹(はしか)は、一度感染すると二度とかかることはありません。

人の体には免疫記憶という機能があり、一度感染した病原体を記憶し、二回目にウイルスが体内に入った時、ウイルスを攻撃し追い出すように働きます。

では、なぜインフルエンザは一度感染しても、大丈夫ということはなく何度も感染する可能性があるのでしょうか?

それはインフルエンザウイルスは「変身」するという性質を持っているからです。

そのため、変身した新しいタイプのインフルエンザウイルスが現れると、今までの免疫記憶では対応できず、大流行を引き起こしてしまうのです。



スポンサーリンク




関連記事

インフルエンザ予防のためのマスクの正しいつけ方、外し方

マスクは、正しくつければインフルエンザ対策に有効ですが、サイズが合わなかったり、つけ方、外し方を

記事を読む

毎年冬にインフルエンザが流行するのはなぜ?②

毎年冬にインフルエンザが流行するのはなぜ?② 冬にインフルエンザが流行しやすい理由のひとつ

記事を読む

インフルエンザの症状

インフルエンザの症状チェック ・38℃以上の高熱 ・頭痛 ・関節痛 ・筋

記事を読む

インフルエンザの感染経路「空気感染(飛沫核感染)」とは

インフルエンザの感染経路「空気感染(飛沫核感染)」とは インフルエンザに感染した患者の咳や

記事を読む

インフルエンザウイルスはなぜ短時間で大増殖するのか

たった1個のインフルエンザウイルスが24時間後には100万個に!! インフルエンザウイルス

記事を読む

どうしてインフルエンザウイルスは変身するの?

どうしてインフルエンザウイルスは変身するの? インフルエンザウイルスはRNAという遺伝子で

記事を読む

毎年冬にインフルエンザが流行するのはなぜ?①

毎年冬にインフルエンザが流行するのはなぜ?① インフルエンザウイルスは1年を通して存在して

記事を読む

インフルエンザ予防に歯磨き?

インフルエンザ予防に歯磨きは有効です。 いっけんインフルエンザ予防に関係なさそうな歯磨きですが

記事を読む

インフルエンザウイルスをまき散らさないための咳エチケットとは

インフルエンザウイルスをまき散らさないための咳エチケットとは 咳やくしゃみをすると、しぶき

記事を読む

インフルエンザと風邪の見分け方

インフルエンザと風邪の見分け方 〇風邪 ・のどの痛み ・鼻水 ・せき

記事を読む


スポンサーリンク

腸管出血性大腸菌O157とはO157の症状、特徴

腸管出血性大腸菌O157とは 「腸管出血性大腸菌O157」は

腸管出血性大腸菌O157予防方法

腸管出血性大腸菌O157の予防方法 スーパーで肉を購入する時

2日目のカレーは危険!ウェルシュ菌食中毒の予防方法とは

ウェルシュ菌食中毒 ウェルシュ菌食中毒の症状 下痢、軽

サルモネラ食中毒の症状・潜伏期間・予防方法

サルモネラ食中毒 サルモネラ食中毒の症状 腹痛、下痢、

黄色ブドウ球菌による食中毒の症状・潜伏期間・予防方法とは

黄色ブドウ球菌 黄色ブドウ球菌による食中毒の症状 おう

→もっと見る

PAGE TOP ↑